少人数で楽しむおうちすき焼き術

三が日にアトリエですき焼きを楽しみました。
お正月はすき焼き!というところ多いですもんね~。
1~2人だとすき焼きは楽しめないって思いこんでいたので、アトリエですき焼きをしたのが初めて。
確かに鍋って大人数のほうが楽しいし美味しく出来るものも多いのは事実。
ですが、核家族化が進んでいるし、お正月でもおひとりやご夫婦で過ごす方も多いだろうし、
お正月でなくても、いいお肉が特売で手に入ったりしてすき焼きしたい!ときだってあるはず。
なので、1~2人でもすき焼き作りを楽しみたい方向けにうちのすき焼き作りをシェアしますね。
当然すき焼き鍋なんぞ持っていませんので、T-FALのフライパン(直径20)を取手なしで使用。
専用の鍋などなくても薄く平たい鍋があれば代用できますよ。
コンロは少なく作りたいのであればあるほどIHがおススメ!
火加減の調整や後のお手入れが楽なのと、火事の心配がなくなりますw
テーブルは2人でのセッティングです。今回はセッティングがメインではないので省略。
うちは溶き卵と大根おろし、2パターンで食べるのでそちらも用意しておいて。
あ、大根おろしはいつもよりしっかりめに水けを切っておくのがおすすめ。

お肉は飛騨牛の肩ロース。
個人的にロースよりも肩ロースのほうがリーズナブルでおすすめ。
脂身が多いか赤身が多いかはお好みで~。
脂身が多いほうが、多少火を通しすぎても美味しくいただけますので
(逆に赤身が多いと火加減と水分の調整が難しい)
慣れない方程脂身が多いほうがいいかもしれません。

野菜はネギ、白菜、キノコ類、人参、そして春菊!
春菊は太い軸は取り除いておきましょう。
どれも食べやすい大きさにざく切りでオッケー。
そんなに丁寧に切る必要はないですが、あまり大きいと火通りがよくありませんのでご注意を。
あとは焼き豆腐とむすびしらたき、なると巻。
このあたりは必ず入れたほうが味のメリハリもつきます!
また食物繊維も取れるので翌朝の体調ていうかお通じが違うかも。
焼き豆腐はキッチンペーパーに包んで水切りしておくとすき焼きが水っぽくなりませんので。
むすびしらたきは何処のスーパーでも売っていますのでうまく活用するといいですよ。

で、肝心の味付け。
実家はいわゆる割りしたと呼ばれる合わせ調味料を使わずに、
砂糖と醤油、酒やだし汁で仕上げていたのですが、
それだと味付けにぶれがあるし、何よりせわしない!
なので、市販の割りしたを使うのが便利。スーパーで色々と売っています。
ただしうちは自家製の照り焼きのタレを常備しているのでそちらで。
旧アトリエで習った生徒さん、活用してみてくださいね!
微妙な味の調整や焦げ防止に日本酒やだし汁も用意しておくのがおすすめ。
だし汁は昆布やだしパックを水につけておいたのでオッケーです。
※ちなみにこのときは茅乃舎の椎茸だしパックを使いました。
ちなみに砂糖と醤油が並んでいますが、ほとんど演出ですw

全部揃えてから、深呼吸して作り始めましょう。段取り大事ですw
中火から強めの中火に熱して、
あれば牛脂、なければ植物油を垂らし、肉を広げながら焼き始めます。
肉の縁が白っぽくなったら割りしたをたらりと。
ここで肉が焦げそうなときは日本酒かだし汁で伸ばします。
あくまでも「すき焼き」ですので、あくまでも焼きを意識して。
なのであまり水分を加えないほうがいいかと。
ただし、赤身が多い肉は中火ぐらいで酒やだし汁を気持ち多めに足したほうが美味しいかと思います。

まずはお肉を人数×2枚ほど焼いて火を止め、大根おろしと溶き卵をつけて楽しんで。
ここでお肉の旨味をダイレクトに存分に楽しみましょう!
そうするとそんなに枚数いただかなくても満足できます♪

お肉を十分堪能したら、鍋を強火に熱して鍋全体に春菊以外の野菜と豆腐類をぎっしり並べて。
当然焦げてきますので、だし汁をたらし入れます。
量は野菜類のかさの半分ぐらいに留めておきます。だってすき焼きだから♪
鍋に肉や割りしたの味が残っていてもそれでは足らないのでここで割りした(照り焼きのタレ)を加えて。
気持ち味が薄いかも?なくらいでとめておくのがいいかも。
あとは強火で蓋をしないで野菜類に火を通したら、仕上げに春菊を加えてさっと火を通して。
ここでしっかり野菜を楽しむタイム♪

野菜を半分ほど食べたら、鍋に残っている水分に割りしたをたらし、また肉1~2枚×人数分を焼きます。
水分はこれくらいがベストかな。。。だって「すき焼き」だからw

このときにご飯と一緒にでも、こうやって野菜と一緒に巻いて食べても美味しい♥
あまりお肉が多くない時はこのあたりで炭水化物を投入するとお腹膨れるのでいいかもwww
というところでしょうか。
あ、分量は写真で2人分なのでご参考に。
調味料は使う調味料や好みで変わるので写真の状態になったら味見して加減してみてください♪
-コツとポイント-
・鍋は薄く平たく、火元はIH推奨。
・材料と調味料、セッティングをすべて済ませ、深呼吸してから始める。
・すき「焼き」なので水分は控えめに。
・肉の脂身の量で火加減と水分を調整する。
・焼き順(肉→野菜→肉)や味付け(卵と大根おろし)でメリハリをつけて
(最後まで飽きず少ない肉の量でも満足できます。)
ご参考までに~♪
これならお正月だけと言わず、いい肉が手に入ったときにも気軽に出来そう。
そしてあまり時間をかけれないときの少人数のおもてなしのレパートリーにも加えようっとwww
-SNS一覧-
Twitter →@parquet0628
Instagram →@yukako_yamada
note→Yukako YAMADA
by parquet0628
| 2017-01-04 17:24
| お料理@パルケ作
フードプロデューサー&家庭菓子研究家が語る、美味しいもの・伝えたいものと新事業についてあれこれ
by parquet0628
S | M | T | W | T | F | S |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
パルケ(山田由加子)
フードプロデューサー&家庭菓子研究家。
12年間岐阜・東京にて製菓・料理教室運営を経て、現在フリーランスでフードプロデュースと事業展開準備中。。
美味しいもの情報や「食」を通しての気づきを中心に発信しつつ、新事業情報も更新中。
文章・画像等全ての
無断引用・無断転載
を禁止いたします
©2004-2017 Yukako Yamada All rights reserved

旅行口コミ情報
12年間岐阜・東京にて製菓・料理教室運営を経て、現在フリーランスでフードプロデュースと事業展開準備中。。
美味しいもの情報や「食」を通しての気づきを中心に発信しつつ、新事業情報も更新中。
文章・画像等全ての
無断引用・無断転載
を禁止いたします
©2004-2017 Yukako Yamada All rights reserved

旅行口コミ情報
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
最新の記事
鰻長焼き定食@しげ吉 |
at 2018-04-07 16:01 |
フレジェ。 |
at 2018-02-25 17:22 |
チューリップが開いたら |
at 2018-02-22 19:18 |
フリフリラナンキュラスと大人.. |
at 2018-02-20 10:28 |
紅茶の小さな金柑タルト |
at 2018-02-08 15:57 |
以前の記事
2018年 04月2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
more...
カテゴリ
全体お仕事@パルケ
レッスンいろいろ@atelier
レッスン募集・受付@atelier
レッスンレポート@atelier
おもてなし@パルケ
お菓子@パルケ作
お料理@パルケ作
手作パン@一応趣味
おすすめの食べ物・お店達
おすすめサイトのご紹介
パルケが行ったカフェ
パルケが行ったインド料理店
パルケが行ったイベント・習い事
アトリエを飾るお花達
ラベル・カード@パルケ作
雑貨・本などなど
こんなイベントもおこないます
雑記(つれづれ日記)
お知らせ
スマホから発信♪
パリ2013
タグ
デジイチで撮影(766)レッスン(525)
テイクアウト(221)
カフェ(163)
パン(153)
ケーキショップ(134)
レストラン・飲食店(125)
お取り寄せ(63)
チョコレート(40)
和菓子屋さん(38)
ベーグル(37)
イタリアン(36)
フレンチ(28)
ナイトフォト(14)
アイスクリーム(12)
note(4)
お菓子づくり(3)
オフ会(3)
ちゅうハヤ(3)
パティスリーアン(2)